家庭用蓄電池の選び方と種類

家庭用の蓄電池を選ぶ場合の基準としては、電池の素材や設置方法、または接続方法などがあります。

それぞれどのようなものを選ぶかによって、蓄電池の種類を絞っていくことができます。 蓄電池は種類によって性能はもちろんのこと、導入コストやランニングコストが異なります。

そのため蓄電池購入後に後悔することのないよう、蓄電池の特徴についてしっかりと知識を得た上で選択することをおすすめします。

蓄電池の主な素材は二つありますが、一つは鉛蓄電池、もう一つはリチウムイオン蓄電池です。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

<鉛蓄電池>

 鉛蓄電池は長い歴史があり、昔から蓄電池として利用されてきました。

現在でも自動車のバッテリーや非常用のバックアップ電源として利用されています。

重量が重いために取り扱いが困難な部分はありますが、寿命の割に導入する際のコストが安いため、ある一定の場所に設置して使用するには問題ありません。

鉛畜電池の注意点としては、常に一定以上の電圧を維持しなければ蓄電池の性能が著しく低下してしまうという点があります。

過放電によって電圧が下がりすぎないように、放電はすぐに充電するなどの工夫が必要です。

<リチウムイオン蓄電池>

 リチウムイオン蓄電池は現在の主流の蓄電池です。

様々な場面で活用され小さな容量から大きなエネルギーを満たすことができるため、携帯電話やパソコンの電源としても利用されています。

コンパクトで高性能なため導入コストが高いのが難点ですが、性能の高さから注目度の高い蓄電池と言えます。

家庭用蓄電池のメリット

<繰り返し使用することができる>

使い切りタイプの乾電池などを「一次電池」と呼ぶのに対し、蓄電池は「二次電池」と呼ばれ、充電すれば何度も再利用できるので、携帯電話・ノートパソコン・電気自動車など、電気を使用するコードレスな機器にバッテリーとして組み込まれています。

家庭用蓄電池は、一般住宅で電気を蓄えておき、必要に応じて電気を供給することができる機器で、太陽光発電パネルを設置している場合は連携も可能です。

<災害時に使える>

ある程度の量の電気を蓄電しておけるので、災害や電力不足で停電になった場合でも、非常用電気として使えます。

最近では家庭用蓄電池も大容量化が進んでいるので、停電時でも普段と変わらない給電がおこなえる蓄電池もあります。
一般家庭の1日の電力消費は、平均的な4人家族で10~15kWhと言われているので、蓄電池を購入する際の容量の目安にしてください。

<電気代の節約になる>

家庭用蓄電池は電気料金が安い夜間電力を使って充電する他に、太陽光発電と連携して運用されるパターンもあります。
発電量が多ければ売電も可能です。日中は太陽光発電、夜はお得な夜間電力といった使い方をすることで、蓄電池の購入前よりも電気代を節約できます。

家庭用蓄電池のデメリット

<コストが高い>

具体的な費用は後述しますが、家庭用蓄電池は決して安いものではありません。蓄電池本体の購入費用や設置工事、配電線の整備などで、100万円単位の費用が必要になる場合もあります。

太陽光発電パネルの設置も併せると、数百万円の工事費用がかかることを念頭に入れて、設置を検討したほうがよいでしょう。

また、設置後も完全なメンテナンスフリーというわけではなく、定期的なメンテナンスなどのランニングコストがかかることもあります。

<寿命がある>

蓄電池には、充電と放電を1セットとして何回利用できるかを示す「サイクル」という単位があります。

このサイクルは蓄電池の構造やメーカー、商品によって異なりますが、おおむね3,500~12,000サイクル(約6~30年)とされています。

また、サイクルが消費されていくにしたがって、だんだんと充電できる電気の最大量が減っていくため、実際に使用に耐える年数はもっと短いと考えておいたほうがよいでしょう。

<設置スペースが必要>

蓄電池には、屋内に設置できるものと、屋外に設置するものがあります。近年では省スペース化が進み、設置場所もだいぶ選べるようになりましたが、それでも大容量の蓄電池はそれなりに大きなスペースが必要になります。

蓄電池は商品によってサイズが異なるため、購入を検討している蓄電池の大きさを把握し、きちんと敷地内に設置場所を確保できるのか確認しておきましょう。